*

口腔外科

MEDICAL

MENU

親知らずの抜歯や顎関節症など
お口のトラブルを外科治療で解決

千種区の歯医者 今池歯科クリニックでは、
一般的な歯科治療以外にも外科的な歯科治療にも対応しています。
「顎関節症」「親知らず」「口腔粘膜疾患(口内炎)」
「事故やケガによる歯の破折・口の中の裂傷」など
虫歯歯や歯周病とは異なる症状・疾患もしっかりと治療します。

01

口腔外科で治療する主な症状

  • 顎関節症
    あごを動かすとカクカクと関節の音が鳴ったり強い痛みを感じる。口を大きく開けることができない。
  • 埋伏歯(親知らず)
    斜めに生えてしまったり埋まったまま生えてこない親知らずが痛い。親知らずの周囲の歯肉が腫れてしまって痛い。
  • 口腔粘膜疾患
    口の中の粘膜が白色や赤色に変色している。また水疱ができたり、ヒリヒリした痛みがある。
  • 良性腫瘍
    お口の粘膜や歯ぐき、あごの骨などにできる腫瘍。自覚症状を伴わずレントゲンなどで見つかる場合も。
  • 舌痛症
    舌や歯肉に炎症や潰瘍などがないのに、舌が焼けるように痛い、またはピリピリとしびれる感覚がある。
  • 外傷
    事故や転倒などで口の中が切れた。はげしく歯をぶつけて折れた・抜けた、もしくは歯がぐらぐらになった。

上記以外にも
様々なお口の疾患に対応いたします。
お気軽にご相談ください。

02

顎関節症について

何気ない頬杖も実は原因に

あごのトラブルの代表、顎関節症とは
顎関節症は食生活の変化やストレス社会などがもたらす現代病のひとつとして、多くの人に症状が見られるあごのトラブルです。
普段からよく頬づえをついていたり、食いしばりや歯ぎしりの癖がある、歯並びや噛み合わせが悪い、1日中ガムを噛んでいるなど、思い当たる生活習慣はありませんか?何気ない癖やストレス、噛み合わせ、姿勢などにより、人は思った以上にあごに負担をかけてしまっているのです。
思い当たる項目は
ありませんか?
顎関節症の症状をチェック
  • 口を開けるとこめかみや耳の付け根が痛む

  • 口を開け閉めするとカックンと音がする

  • 口が突然開かなくなった

  • 食事をしているとあごがだるくなる

  • 精一杯口を開けても、指が縦に3本入らない

  • 硬い食べ物を噛むことができない

一つでも当てはまる方は、ぜひ一度
歯医者へ足を運んでください!

03

親知らずについて

歯茎の腫れ・隙間に汚れがたまり虫歯に・周囲の歯並びが悪化

親知らずでトラブルを抱えている方へ
日本人のあごが小さめになっている傾向から、親知らずが正しい位置に生えずに前や横に傾いていたり、歯の一部だけしか出てこないなどの問題を生じることがあります。また、埋伏歯(まいふくし)と言って骨や歯肉の中に埋まったまま親知らずが萌出しないこともあります。
それにより周囲の歯が圧迫され、歯並びが乱れたり隙間に虫歯ができやすいなどの悪影響を与えることもあります。また、埋伏歯と歯肉の隙間から細菌が侵入することで歯ぐきが化膿してしまったりと、親知らずのトラブルは数多くあります。

*

状態に応じて抜歯が必要か判断します
親知らずは絶対に抜かなければならないというわけではなく、真っ直ぐ生えて噛み合わせに問題がない正常な親知らずは、急いで抜く必要はありません。ただし、現状で痛みがなくても生えている位置や向きによっては手前の歯を少しずつ圧迫して、歯並びが乱れる原因になることも。悪化すると激しい痛みや腫れが生じ、日常生活に支障をきたす場合もあります。最悪の場合は腫れて口があけられないといった重症になるケースもあります。親知らずで気になる症状があれば、できるだけ早めにご相談ください。

04

お口の中のできものについて

*

できものの多くは口内炎ですが
なかなか治らない場合は早めに受診を
お口のできものといえば一般的に口内炎であることが多いですが、痛みもなくできものがだんだんと大きくなり、なかなか治らない場合は、がんや良性腫瘍の可能性が考えられます。
気になる場合はお早めに、今池歯科クリニックまで相談・検査を受けにご来院ください。
  • 口内炎
    ストレスや疲れによる免疫力の低下、睡眠不足、栄養不足のほかに、合わない入れ歯や歯の被せ物や詰め物が慢性的な刺激となり、口内炎になることがあります。
    その場合は入れ歯をお口に合うように調整したり、当たっている尖った被せ物や詰め物を歯科医院で丸める調整をいたします。
  • 口腔がん
    いわゆる悪性腫瘍です。見た目が口内炎や潰瘍と似ており、その他の潰瘍と比べて痛みも少ないため、口腔がんだということに気付かない場合があります。
    口内炎だと思っていたけど2週間以上治らない…という方は要注意です。早めに診察を受けるようにしましょう。
PAGETOP